ブログ

江戸時代の電気事情

江戸時代にはなにが「電気」として使われていたのでしょうか?

当時はろうそくや提灯、灯篭が主に使われていたようです。古くなった布や綿を灯芯にして、夜間の照明を用意していたようです。

しかし、手元しか照らすことができず、思うように活動はできていなかったようです。

現代となっては、部屋全体を一日中照らすことのできる環境になっていますが、もし手元だけの灯りだけの暮らしになったらと思うと、暮らせるか不安になりますね…

一覧に戻る

TOP